LGBTと聖書の福音:聖書は何を語っているか(1)聖書解釈・旧約編

訳書「 LGBTと聖書の福音 」についての補足シリーズ。前回は本書のあとがきを掲載させて頂きました。今回はより具体的な聖書解釈のテーマについて記したいと思います。本書では同性愛にまつわる聖書箇所の伝統的解釈を読者が既に知っているという前提がありました。そして4章では伝統的解釈とは異なるゲイ神学の立場を紹介していました。そこではゲイ神学の立場のみが紹介され、伝統的立場は紹介されていませんでした。結果的に、日本の読者にとっては、本書の「橋渡し」の目的においても少しバランスに欠けてしまったのではないかと思います。「ゲイ神学ではない伝統的立場の聖書解釈についても説明して欲しかった」という声を何人かの方から頂いたため、補足として当ブログ記事を書かせて頂きます。

構成として

point

・伝統的解釈

・伝統的解釈に対するプロ・ゲイ神学の解釈

・個人的見解

という形で聖書に記されている同性愛にまつわる箇所が、どのように考えられてきたか概観してみようと思います。そして、この記事の目的はあくまで「聖書が何を語っているか」という視点に関して、客観的に考えることです。プロテスタント信仰の原点は「聖書のみ」(Sola Scriptura)であり、ベレアの人々が「はたしてその通りか」と聖書を調べた(使徒17:10-15)のと同じように、あくまで聖書を基準として物事の真偽を測っていくところにあります。ですから本ブログ記事でもなるべく客観的にバイアス無しに考えていければと思います。そして「個人的見解」に関しては本当に個人的見解なので、鵜呑みにせず、ぜひ一人一人ベレア人のように聖書を読んで考えていただければと願います。

また、このテーマを考える上で個人的に非常に大切だと思っていること、それは「聖書的」ということを限定的に利用しないということです。アメリカで多くの保守的な教会によって「聖書的」という盾のもと、LGBT当事者への差別や虐待が行われてきた過去は事実として認める必要があります。同性愛にまつわる「聖書的」見解を盾に、明らかに「聖書的」ではない行動に結びついてしまうという矛盾が起きているのを目撃してきました。このテーマにおいての「聖書的」正解を求める際には、もちろん該当の箇所の「聖書的」な意味をしっかりと理解することは大切です。同時に、聖書全体が語る福音、隣人愛、和解、またイエス様の社会的弱者に対しての姿勢を忘れてしまっては、聖書を振りかざし自己義認に陥るという本末転倒の結果となってしまいます。同性愛に関する聖書の記述は聖書全体の1%もありません。聖書全体が示す神様の愛の大きさ、そして値なき罪人がただ恵みによって救われたという土台の上で、謙虚さを持って考えていきたいと思います。

旧約聖書①ソドム(創世記19:4-11)

創世記19:4-8

4  彼らが床につかないうちに、その町の男たち、ソドムの男たちが若い者から年寄りまで、その家を取り囲んだ。すべての人が町の隅々からやって来た。 5  そして、ロトに向かって叫んだ。「今夜おまえのところにやって来た、あの男たちはどこにいるのか。ここに連れ出せ。彼らをよく知りたいのだ。」6  ロトは戸口にいる彼らのところへ出て行き、自分の背後の戸を閉めた。7  そして言った。「兄弟たちよ、どうか悪いことはしないでください。8  お願いですから。私には、まだ男を知らない娘が二人います。娘たちをあなたがたのところに連れて来ますから、好きなようにしてください。けれども、あの人たちには何もしないでください。あの人たちは、私の屋根の下に身を寄せたのですから。」

Is this the ancient city of Sodom?--Aleteia

伝統的な解釈

19:5,19:8の「知る」(יָדַע)は性行為を含む言葉であり、「彼らをよく知りたい」というソドムの人々の目的は、御使いを同性愛的にレイプするという意図を示している。ソドムへの神様の裁きはソドムの人々の同性愛による。

この箇所は「ソドミー法」というかつてアメリカで存在していた同性愛者を法的に処罰する法律の名前の由来ともなった箇所です。旧約聖書では「知る」(יָדַע)という言葉は、ただ人をよく知るという意味だけではなく、場合によっては性的関係を意味する言葉として使われます。例:「人は、その妻エバを知った。彼女は身ごもってカインを産み、「私は、主によって一人の男子を得た」と言った。」(創世記4:1)ソドムの人々が「彼らをよく知りたいのだ」と言ったのはただ仲良くなりたかったのではなく、性的な関係を持つことを意味していました。そして伝統的にはソドムの街への神様の裁きは、同性愛の罪が原因だったと考えます。根拠として挙げられるのがユダの手紙1:7です。「ソドムやゴモラ、および周辺の町々も、淫行にふけって不自然な肉欲を追い求めたため、永遠の火の刑罰を受けて見せしめにされています。」ここで「不自然な肉欲」とされているのが同性愛を示していると考えます。

プロ・ゲイ神学による解釈

「知る」は性行為を意図した言葉ではない。ソドムが裁かれたのは同性愛が原因ではなく、客人をもてなすことを怠った罪。

ゲイ神学に立つ立場の学者の一部は「知る」というヘブル語がこの箇所では性行為を意味せず、ソドムの人々は見知らぬ御使を尋問しようとしていたと解釈します。聖書で「知る」(ידע)が性的な意味として用いられているのは全体の1%であることから、この箇所を性的に意味として感上げなければいけない理由はないとします。[1] また、ソドムの罪が言及されているエゼキエル16:49には「だが、あなたの妹ソドムの咎はこのようだった。彼女とその娘たちは高慢で、飽食で、安逸を貪り、乏しい人や貧しい人に援助をしなかった。」と、性的行為については何も記されておらず、ソドムの罪は「乏しい人や貧しい人に援助をしなかった。」ことであると記されています。もし同性愛が裁きの原因であれば言及されているはずです。また、マタイ19:14-15においてイエス様がソドムとゴモラについて言及される際にも同性愛ではなく、旅人をもてなすことを怠った罪として言及している点に注目します。以上のことからソドムが滅ぼされたのは同性愛が原因ではなく、隣人をもてなさなかった点にあると考えます。[2]

個人的見解

知る

まず、「知る」(יָדַע)という言葉の用法について。一部のゲイ神学者が主張するような、この箇所での「知る」は性的な意味を持たないとする解釈は少し無理があるように思います。ここでの「知る」という言葉の解釈は伝統的にも様々存在しました。(宗教改革者カルバンも創世記の注解の中で性的な意味ではないとの考えを述べています)確かに「彼らをよく知りたいのだ」という発言だけから断定することは出来ないでしょう。しかし同時にこの箇所の後半でロトが「私には、まだ男を知らない娘が二人います。」と、あろうがことに娘二人を差し出す代わりに御使には手を出さないで欲しいと懇願しています。ここでの「男を知らない」はどう考えても性的な意味での「知る」です。「男性なんて見たことない!」という意味だとは到底考えられません。そうするとソドムの人々の「彼らを知りたい」という要求に対して「男を知らない娘が二人います。」という会話の流れからすればソドムの人々の「知りたい」が性的な意味を持っていたと考えるのが自然ではないでしょうか。

ソドムの罪とは?

しかし問題はそれだけではありません。ソドムの人々が神の使いを性的な意味で、レイプしようとしていたということは、その罪が原因でソドムが裁かれたということとはイコールではありません。ソドムの罪に関して言及されているほとんどの聖書箇所(エゼキエル16:49や2ペテロ2:6など)では同性愛についての言及は一切ありません。唯一性的な罪との関係で記されているのは、ユダの手紙1:7の「不自然な肉欲を追い求めたため、永遠の火の刑罰を受けて見せしめにされています。」という箇所です。確かに「不自然な肉欲」を同性愛として捉えることは可能でしょう。しかしこれは同性愛ではなく、レイプのことを意味している可能性もありますし、リチャードボウカムが指摘するように神の御使い(天使)との性行為についての言及だと考える学者もいます。[3] そう考えると、ユダの手紙1:7の「不自然な肉欲」からだけでは、ソドムが同性愛によって滅ぼされたと結論づけることは困難でしょう。ソドムが裁かれたのは何か一つの特定の罪ではないと考えられます。ソドムの箇所を同性愛に関しての箇所として挙げることは難しいと思います。

さらに、ソドムの状況は同性愛全般について述べているのではなく、暴力的かつ一方的行為であるからこの箇所だけでは同性愛に対する聖書的原則を一般化するのは難しい。→レビ記の記述へ。

旧約聖書②Holiness Code聖潔律法(レビ記18:22、20:13)

レビ記18:22,20:13

18:22  あなたは、女と寝るように男と寝てはならない。それは忌み嫌うべきことである。

20:13  男がもし女と寝るように男と寝たなら、二人は忌み嫌うべきことをしたのである。彼らは必ず殺されなければならない。その血の責任は彼らにある。

Leviticus • FaithEquip

伝統的解釈 

文字通り同性愛を「忌み嫌うべき」罪として理解する。

 ソドムの箇所と比べてこの箇所ははっきり同性愛が罪として記されている。さらにソドムの箇所と異なり、レイプかどうかに関わらず「男がもし女と寝るように男と寝る」行為そのものが、動機に関わらず罪として記されている。しかもただの罪として記されているだけではなく、死刑に該当する重罪としてレビ記の律法には記されている。

また、キリスト教だけの伝統解釈ではなく、ユダヤ教においても同様に解釈されてきた。以下ユダヤ神学百貨Encyclopaedia Judaicaから:

「ユダヤ律法においては、たとえ「愛」と呼ばれるものだとしても、姦淫、近親相姦、一夫多妻性と同じく同性愛を正当化することはできない。たとえそれらの行為が愛と相互合意の元であったとしてもである。」(筆者訳)(I. Jakobovits, “Homosexuality,” Encyclopaedia Judaica (1971) 8:961–62.)

プロ・ゲイ神学の解釈

1・同性愛そのものではなく、偶像礼拝の罪を禁じる律法だった

2・聖潔律法は儀式的な聖さにまつわる律法であり、何が罪であるかを示してはいない[4]

1・同性愛についてではなく偶像礼拝に関して

当時のカナン人の文化の中では豊作を願う性行為を伴う宗教儀式が行われていた。この律法は同性愛そのものに対してではなく、カナンの異教的な宗教行為にイスラエルが加担してしまう偶像礼拝の罪に対して言及している。現代における宗教儀式と関係のない同性愛に関してはあてはめることは出来ない。[5]

2・何が罪かではなく、祭儀的な聖さに関して

レビ記の聖潔律法の主な関心は他の種と交わらない完全な清潔にあった。[6]そのために動物を違う種類と交配させることや畑に異なる種類の種を蒔くこと、二つの糸で縫った着物を着ることも禁じられている。(レビ19:19)つまり何が罪で罪でないかという善悪の基準ではなく、問題にされているのは祭儀的な聖さのこと。もしこの聖潔律法を全て現代に罪として適応しようとすれば、ほとんどの作物を食べること(現代は複数の種類の種を蒔く農法が一般的)や服を着ること(ほとんどの服が複数の繊維を用いている)が「罪」とされてしまう。

個人的見解

1・同性愛についてではなく偶像礼拝に関して

カナン文化において宗教的儀式として性行為が用いられていた記録は確かに存在しています。しかし、20:13節が置かれている20章の文脈を見た時、それは偶像礼拝の文脈ではなく、近親相姦などを含む他の性的な罪の文脈の中にあります。もし偶像礼拝を禁じる文脈であれば、偶像礼拝に関して述べている26章に記したはずです。[7]また、この解釈には異教的な儀式に同性愛的行為が含まれていた前提があります。しかしカナンの異教儀式の中に同性間の性行為が存在していたことを示す文献は存在していないのが現状のようです。[8] 以上のことから、この箇所がただ偶像礼拝について述べていると結論づけるには無理があるのではないでしょうか。

2・何が罪かではなく、祭儀的な聖さに関して

2つ目のポイントの方が文脈的にも説得力があります。確かに該当の聖書箇所はレビ記の中の聖潔律法(Holiness code)について、祭儀的聖さについて記されている文脈の中に置かれている箇所です。ファーニッシュが指摘するように、レビ記を全て現代に当てはめようとすれば、誰もユニクロの服を着ることができなくなってしまいます。(笑) 旧約聖書の律法を現代にどう適用するかという議論は同性愛のテーマをはるかに超えた大きなテーマなので、この記事では到底取り扱うことは出来ません。しかし、少なくともアンチ・ゲイのヘイトスピーチにおいて見られるような、当箇所をそのまま現代の法制度に当てはめ「聖書はゲイを死刑に定めている」という主張は、受け入れられるものではないでしょう。

また、確かに出産(12:2-5)や生理など(15:19-30)に関して聖潔律法では「汚れている」と記されています。当然現代においては誰も出産を「汚れ」と考えるクリスチャンはいません。そういう意味でレビ記の聖潔律法における「汚れ」の定義をそのまま現代に適用するのは適切ではないでしょう。

全て祭儀的な聖めに関してのみなのか?

Need a Killer Marketing Message? Just Ask Yourself This Short ...

その反面、旧約律法が祭儀的な聖さを問題にしているからといって、ファーニッシュらが指摘するように、レビ記の聖潔法は善悪の判断とは全く無関係だと言い切れるのでしょうか? 私にはこのファーニッシュの主張は、レビ記を全て現代に当てはめようとする解釈とは逆の意味で行き過ぎていると感じます。その理由は、性的な罪に関して言及されている箇所では、他の「汚れ」に関しての箇所には存在しない表現が用いられているからです。まず性的な汚れに関しての箇所では、それらの行為が「忌み嫌う」(תּוֹעֵבָה)べき行いであると記されています。この「忌み嫌うべき」という表現は他の「汚れ」とされる言及には見られない表現で、レビ記では性的な罪が列挙されている18章と20:13にのみ登場します。また、出産などの汚れに関しては一時的にこもることや生贄を捧げることで交わりに復帰することが出来ることが記されていますが(レビ12:2-6)、18章の性的な罪に関しては18:29  では「それを行う者は自分の民の間から断ち切られる」とあり、20:13では「彼らは必ず殺されなければならない」とかなり厳しい刑罰が記されています。そのことからも、確かにファーニッシュらが指摘するようにレビ記の聖潔律法が問題にしているのは祭儀的な「聖さ」ですが、性的な罪に関しては他の祭儀的な聖めに関する律法とは明らかに異なる扱いがされていることが分かります。(極刑を現代に当てはめるべきという意味ではなく、レビ記の中で他の汚れと区別されているという意味です)

旧約学者カイザーは同様の見解を「旧約倫理」の中で展開しています。

「確かにレビ記には一時的な祭儀律法というカテゴリーは存在する。しかし、同性愛はその一部であるという主張には同意できない。他の祭儀律法と異なり、禁止項目がキリストを指し示しす、または予期していないこと、さらに刑罰として極刑が求められていることは、これが一時的な祭儀律法ではなく道徳領域に位置付けられることを示しているからである。[10](筆者訳)

結論として、レビ記の箇所では「忌み嫌う」という表現や、刑罰の重さなどの違いから18章と20章に登場する罪(主に性的な罪)を他の祭儀的な聖めとは区別していると考えるのが妥当だと考えます。ファーニッシュらが主張するように、レビ記の律法は道徳を全く教えていないとは言えないのではないでしょうか。同時に覚えておきたいこととして、レビ記18章と20章の文脈は何も同性愛についてだけ語っているわけではないということです。むしろほとんどの節は近親相姦に関しての言及です。ですから「忌み嫌うべき罪」という基準をレビ記が設けていると考えたとしても、それは近親相姦などの性的な不品行などを含めたであり、同性愛だけが特別に言及されているわけではありません。(20:9にはなんと親を呪うことに関しても「必ず殺されなければならない」と記されています。)そしてレビ記の律法を現代のクリスチャンが適用するためには、旧約聖書だけでは限界があるでしょう。リチャード・ヘイズが述べているように教会は、「イスラエルの古い規範がイエスに従う者たちの新しい共同体でも有効なのかどうか、一つ一つを見極めていく課題」を負っています。[9] そして、その鍵は新約聖書にあります。

次回予告

次回は新約聖書に登場する2つの箇所

・1コリント6:9

・ローマ1:26-27

について考えてみたいと思います。

参考リンク

LGBTと聖書の福音:正しい文脈理解のために

水谷潔先生書評「当事者不在」の議論から「当事者を愛する」歩みへ

キリスト教では「同性愛は罪」なんですか?

聖書は本当に同性愛を罪だと教えているのか?


[1] Jack Bartlet, Rogers (2006). Jesus, the Bible, and Homosexuality: Explode the myths, heal the church. Louisville, Kentucky: John Knox Press. p. 139.

[2] ヴィクター・ファーニッシュ(2002).聖書と同性愛その文脈を読む ジェフリー・サイカー(編) キリスト教は同性愛を受け入れられるか 日本基督教団出版 pp.45.

[3] Richard J. Bauckham, Jude, 2 Peter. Word Biblical Commentary, 50 (Waco: Word Books, 1983) 54.

[3]I. Jakobovits, “Homosexuality,” Encyclopaedia Judaica (1971) 8:961–62.

[4] John Boswell, Christianity, Social Tolerance and Homosexuality (Chicago: University of Chicago Press, 1980) 100-101.

[5] George R. Edwards, Gay/Lesbian Liberation (New York: Pilgrim Press, 1984), 64-69.

[6] ヴィクター・ファーニッシュ(2002).聖書と同性愛その文脈を読む ジェフリー・サイカー(編) キリスト教は同性愛を受け入れられるか 日本基督教団出版 pp.47.

[7] Robert Gagnon, The Bible and Homosexual Practices, interview with Zenit News Agency, March 21 and 28, 2002. http://www.orthodoxytoday.org/articles2/GagnonHomosexuality.php

[8] Stanley J. Grenz, Welcoming But not Affirming (Westminster: John Knox press, 1998) 42.

[10] Walter Kaiser, Old Testament Ethics (1978), 114.

[9] リチャード・ヘイズ(2002).体の贖われることを待ち望みつつ ジェフリー・サイカー(編) キリスト教は同性愛を受け入れられるか 日本基督教団出版 pp.24.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です